自律神経の科学-「身体が整う」とはどういうことか

・瞳を見て自律神経の活動を確認する方法。瞳孔括約筋は副交感神経につながっており、瞳孔は小さくなる。瞳孔散大筋は交感神経につながっており、瞳孔は大きくなる。

痛みや精神的興奮の場合は瞳孔が開く。瞳孔は皮膚への触刺激によっても広がります。

 

・昔から、料理や散歩など手足への刺激は、認知症の予防になるといわれてきました。手足への刺激が脳の血流を増やす。手足だけでなく、咀嚼や耳たぶなど顔面への刺激も、脳血流を増やすことが明らかにされています。

 

・自律神経の活動には、私たちの気持ちや生活習慣がしっかりと反映されます。ゆっくり休む(交感神経を休める)、少し歩く(交感神経を促す)など、生活習慣を少し変えてみることで自律神経系の働きを調整できるのです。

 

・ストレスを緩和し、交感神経の過度な活動を休める。体を動かし弱った交感神経の調整機能を活性化。自律神経症状が増えている原因のひとつとして、体を使わなくなったことが挙げられています。夜はしっかりと睡眠をとって、副交感神経の活動を高め、交感神経の活動を休めてあげましょう。目や耳など脳への負担を減らし、自律神経を休めましょう。超資本主義社会に無理にあわせる必要はありません。

 

・ストレスに伴う反応はfight(闘争)、flight(逃避)、freeze(すくみ)。新生児の情動は「興奮」「快」「不快」。5歳頃までに大人とおなじ17種類(人間科学論、佐藤優子ほか)の感情を持つといわれている。

 

・トイレに行くとリラックスするのは、膀胱の副交感神経が働くとアセチルコリンムスカリン受容体に作用し膀胱が収縮する。排尿時に働くのは副交感神経ということ。